ジアレイといえば鹿のロゴがトレードマークのタピオカドリンク専門店。タピオカは小粒ながらモチモチで美味しく、お茶にもこだわっているとあって多くの人の心を掴んで離しません。
そんなジアレイだから大阪にもファンが多いと思うのですが、大阪には店舗がないので神戸か京都まで足を運ばないと飲めませんでした。
でもそれもこれまではのお話。
ついに大阪に常設店が誕生しました!!!オープン初日(2/19)に行って来たので、店内の様子や個人的なオススメをご紹介したいと思います。
ジアレイ梅田エスト店 店内の様子
エストフードホールの一角に誕生した「ジアレイ梅田エスト店」は開放的な店内。専用のイートインスペースは43席完備されています。
ドリンク類だけでなく、軽食も販売しているので食事を取ることもできます。
ジアレイの私的オススメドリンク3選(2020年2月下旬現在)
ジアレイにはお茶の味・見た目・食感が楽しめるドリンクが沢山あります。種類豊富なのはいいけどどれを注文したらいいか迷っちゃいますよね。
そこで実際に飲んでみて「美味しい、また飲みたい」と思ったものをご紹介します。

私のオススメはお茶の味や食感を楽しみたい人に
ぜひ飲んでほしいドリンクです。
ロイヤルNo.9ミルクティー (Mサイズ:¥500+tax)
ロイヤルNo.9ミルクティーは上品な味わいと華やかな香りが特徴的なドリンク。
何年か前の阪急百貨店の台湾フェアで初めて飲みました。この時は催事だったのでメニューが絞られてたんですが、ロイヤルNo.9ミルクティーは間違いなく出会えてよかったタピオカミルクティーです。
飲んだことで「私はタピオカが吸いたいんじゃなくて美味しいお茶に出会いたかったんだ」と気付かされたからです。誤解のないように言いますとタピオカも好きです。こだわりもあります。ただ最初の頃は訳も分からず「流行ってるから飲んどこ」ぐらいの軽い気持ちだったので。
そういった経緯もあり、ロイヤルNo.9ミルクティーは初めてちゃんと好きになったタピオカミルクティーです。このドリンクは「ミルクティーなんてどれも同じでしょ」と思ってる人にオススメです!
三食感ミルクティー (Mサイズ:¥600+tax)
三食感ミルクティーはアッサム茶葉で抽出したミルクティーにタピオカ・ナタデココ・三色ゼリーが入ったドリンクです。
食感の異なる3つのトッピングが入ってるので、ストローで吸うごとに食感が変わり、最後まで飲み飽きることがありません。ただし普通のタピオカミルクティーよりお腹に溜まるので時は選んだ方がいいかもしれません。

エストフードホールを食べ歩く予定でしたが、
お腹の余裕がなく断念しました。
こちらも先ほどご紹介したロイヤルNo.9ミルクティー同様、お店のオススメ商品でもあります。「色んな食感を楽しみたい」とか「タピオカだけだと飽きるかも」という人にオススメです。

氷少なめにしたら
1粒残さずキレイに飲めたよ。
レモンミルクと恋に落ちる(Mサイズ:¥500+tax)
お茶系じゃないのですが、飲んでみたら想像以上に美味しかったので紹介します。
「レモンミルクと恋に落ちる」はどこか懐かしい味のする爽やかな1杯。見た感じはミルク感が強めに見えるのですが、飲んでみると圧倒的レモン感。かといって酸っぱさはなく、ミルクと混ざることでまろやかな口当たりに。また、すっきりとした飲み口なので夏に飲みたいドリンクでした。
「お茶系はちょっと苦手」とか「たまには気分を変えたい」という人にピッタリ。
【検証】ジアレイのMild Hot(マイルドホット)は本当に飲みやすい?
この記事をアップした2日後、1通のリプが私の元に届きました。

Mild Hot 気になってたので
ぜひレビューさせて頂きます!
ロイヤルNO.9タピオカミルクティー(マイルドホット/甘さ標準)で検証
ジアレイの代名詞ともいえる「ロイヤルNO.9タピオカミルクティー」で検証しました。
まずはドリンクの感想から。同商品のコールドよりマイルドホットの方が香りが立っていると感じました。「ロイヤルNo.9」といえばベリーのような華やかな香りが特徴なんですが、口に入れた瞬間にブワッと広がるんです。この香りが好きならコールドより絶対マイルドホット!
こう言えちゃうくらい、ひとくちで好きになってしまいました。
検証①マイルドホットは適温?タピオカの状態は?

「熱くなく飲みやすい」「タピオカも溶けていない」は
どちらも本当でした。
店員さんから「ひとくち目は熱いので…」と言われて、若干ビビりつつ飲み始めましたが、ひとくち目から、とても飲みやすかったです。ぬるくなく熱くなく本当にいいあんばい。この温度だったら、特に季節は選ばずに飲めると感じました。
肝心のタピオカは溶けずに形そのまま。コールドの時よりも心なしかモチモチ感が強く、まるでお餅のようでした。
特にドリンク自体の欠点はないように思います。
しいてデメリットを挙げるとするなら、紙ストローがふやけやすいことぐらいでしょうか。
検証②ジアレイの温タピ(マイルドホット)vs家で作る温タピ(井村屋)

ノンストレスで飲めるのは「ジアレイ」
手軽に飲めるのは「井村屋」
比べること自体がお門違いなのですが…やっぱり専門店で飲む温タピは美味しかったです。味やタピオカに違いはあれど、温度の差が歴然でした。ストローで飲める温かさっていうのが絶妙で。
一方の井村屋のタピオカミルクティーは製品云々というよりも各家庭のレンジに出来が左右されちゃうので、どうしてもぬるくなったり熱すぎたりしちゃう。この点はどうしても埋めることが出来ない。だけど市販品の中でも紅茶の味が本格的だし価格も手ごろ。飲みたい時にすぐ飲める手軽さはジアレイにはない利点なので、どっちも違ってどっちも良い!
ジアレイ梅田エスト店の混雑状況は?
訪問したのは平日夕方5時ごろ。待機列に並んでから商品受け取りまでの時間を測ったところ、およそ15分でした。名古屋のオープン初日(最大6時間待ち)を想像してたので正直拍子抜け。

もしかして、まだそこまで周知されてないんじゃ…。

神戸三宮店のオープンから2年経つし、
もしかして大阪には来ないって思われてるのかもしれんね。
いや、でもきっとこれから!
Twitterやインスタなどで話題する人が増えてきてるので、今週末の三連休辺りは混雑する気がします。どちらにせよ行列に並びたくないという人は平日がオススメ。
追記 2/21(金)20時ごろに再訪問しました。
待ち人数は5人ほど。片方のレジが停止中だったため、注文までに時間がかかりましたが、商品受け取りはスムーズでした。今回時間を計り忘れましたが、初回同様15分ほどだと思います。
その後、21時前になると少し混んできましたが、最後尾は長くてもドア手前といった状況でした。

待ち時間はお客さんの数というより
オペレーションの関係かなと思いました。
これは時間が解決してくれる!

店員さんも慣れるまで大変だよね。
…ところでさ、再訪問早ない?2日後って。

梅田で夜ごはん食べてたから、つい…。
気軽に行けるって最高!
※ 混雑状況については今後も更新する予定です。
まとめ
今回は2月19日にオープンした「ジアレイ梅田エスト店」を簡単にご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?まさかのタイミングで、まさかの場所にできた「ジアレイ」ですが、何はともあれ身近になったことが嬉しく思います。しかも夜11時まで営業してるので立ち寄りやすさもバツグン。
これからの行列の伸びが気になるところではありますが、隙を見てまた行こうと思います。オススメや混雑状況については今後も更新する予定なので待っててください!

3月には茶屋町店がオープン!
分散されて利用しやすくなるかも?
ジアレイ梅田エスト店の基本情報
【住所】〒530-0017 大阪府大阪市北区角田町3-25
【営業時間】11:00〜23:00(LO 22:30)

ジアレイ梅田エスト店はフードホールの端っこ!
高架下近くの入り口からスグだよ。
コメント