インスタやYouTubeなどで話題沸騰中のダルゴナコーヒーをご存知ですか?
ダルゴナコーヒーとは韓国発カルメ焼きコーヒーのこと。たった3つの材料で作れるうえに、インスタ映えもするとあって、今ジワジワと人気を集めている飲み物なんです。

流行りに乗っておきたくて
すぐ作り方を調べました!
材料は、どこのご家庭にもありそうなものばかりだし、確かに手順も簡単でした。でも思いがけぬ落とし穴を見つけてしまいました。
それは泡立ての工程で起こります。ハンドミキサーなんてご家庭にはない!…となると泡立て器を使うことになりますよね?恐ろしいことに約400回は混ぜなくちゃいけないんです。気の遠くなるような作業だと思いませんか?
そこで、材料そのままに簡単に泡立てられる方法を考えました!
ズボラ流ダルゴナコーヒーの材料と作り方
まずはダルゴナコーヒーの材料を改めてご紹介します!
ダルゴナコーヒーの材料(1人分)
- インスタントコーヒー
- 上白糖
- お湯
- 牛乳200ml
- シェイカー
ズボラ流ダルゴナコーヒーの作り方
- インスタントコーヒー・上白糖・お湯は1:1:1の割合(今回は大さじ1ずつ)で計る
- シェイカーの中に1を加える
- フタをして約1分振るだけ!
- 牛乳の上に、そっと注いだら完成。
ズボラ流ダルゴナコーヒーのポイント
作る際のいくつかのポイントをまとめました。
シェイカーの選び方
今回使用したシェイカーは100均で買えるドレッシング用を選びました。でも必ずこれじゃないとダメということはなくて、以下の条件に当てはまればなんでもOKです。
- 必ずフタ付き
- 300mlほどの容量
- 大きめスプーンが入る広口のもの

100均で買える
プラスチックボトルもいいかも!
手首を使ってシェイカーを振る
手首を使って振ることでシェイカー内の材料がよく混ざります。ただ振るだけだと、上下に動くだけで泡立ちは弱めに。余分な時間がかかることになるのでご注意ください!
インスタ映え重視なら泡以外は加えない
ハンドミキサーに比べると、どうしても泡立ちは弱め。底の少量は液体のままのこともあります。そうなった場合は泡のみを牛乳の上に注いでください。液体を加えてしまうと泡の下に沈んで層が崩れる原因になります。
ズボラ流ダルゴナコーヒー の感想やまとめ
今回はズボラ流ダルゴナコーヒーの作り方をお届けしましたが、いかがだったでしょうか?泡立て器の代わりにシェイカーを使えば、キッチンを汚す心配も要らないし洗い物も最小限に抑えられるので一石二鳥です。
ただ唯一のデメリットを挙げるとするなら、美しい二層にはなりきれないことでしょうか。だからこのレシピは、インスタ映えは二の次で「飲んでみたいけど腕が疲れるのは嫌だな」と、まず泡立て工程が面倒くさいと感じる人向けです。それでも、そこそこの見栄えには出来てると思います。
層の厚みや牛乳の量はお好みでどうぞ!ダルゴナの分量は1:1:1さえ守れば美味しくできるので、各々で調整していただければと思います。
そうそう。肝心の味について言い忘れてました。ズボラ流で作ったダルゴナコーヒーなのに、フォームミルク多めのラテを思わせる口当たりで、とても美味しかったです。この方法で何度もリピしてるのですが、今日はちょっと疲れたなと感じた日に飲むと最高です。
色々と疲れやすい近ごろ、ダルゴナコーヒーで、ひと休みしませんか?
コメント